fc2ブログ

.*気になるコラム*.

拾ってきた使えるコラムやらニュースやら気になる事をまとめていきます☆彡

別れた恋人と友だちになれる人の特徴





「もしもーし。元気?」何事もなかったかのように電話を掛けてくる人には、ふたつの可能性が……。
■友だちになれる人、なれない人

 別れたあとに、友だちになれるタイプの人と、なれないタイプの人がいます。気質は大きく2種類に分類できますが、複数の人と付き合ったら「友だちになった元恋人もいれば、2度と会わない人もいる」場合が多いのではないでしょうか。

 もちろん「絶対友だちになれない!」と言う人は、自分から連絡をシャットダウンして避けようとするので、どんな人と別れても友だちになることはありませんが、「友だちになりたい」と言う人が、別れた恋人全員と友だちになれるわけではありません。言うまでもなく、相手も友だちになることを望まなければ、友だちにはなれないからです。

■元の関係が重要

 恋人になる前の関係は、その後友だちになれるかを大きく左右します。もとは幼なじみや同級生など、気の置けない友だちから恋愛に発展したカップルは、別れても友だちになりやすいようです。これは、異性の友だちには、「一緒にいて楽」「尊敬できる」という性質があるため。恋愛という関係でなくても、気持ちよく一緒に過ごせる相手だと認識しているので、友だちに戻りやすいのでしょう。

 また、長く友人関係を築いていると、互いの友だちがかぶってきますよね。「会いたくない!」と思っていても、結婚式の二次会や同窓会など、イベントでの遭遇率は高く、「明らかに避けるのも大人げないし、周りに気を遣わせるのは悪いし……」と、互いの近況などぽつりぽつりと会話しているうちに、再び意気投合して、仲良くなることも。

 逆に、付き合うきっかけが飲み会や合コンなど、元からの縁があまりなかった人とは、連絡を絶つと、その後再会のチャンスが訪れにくいため、友だちになる確率は友人関係から発展した場合よりも低いといえます。

■もう会いたくない……はずが!?

 浮気や暴力、大げんかなど、別れ際につらい思いをした相手とは、「二度と顔を合わせたくない」と思うので、すぐ友だちになるのは難しいでしょう。しかし、人の記憶とは不思議なもの。嫌なことはだんだん忘れ、自分に恋人ができて幸せなタイミングで再会すると、友だちになれることもあります。

■過去の恋人から連絡が来た!

 全く連絡を取っていなかった過去の恋人から、突然の連絡。同窓会のお知らせなど業務連絡でもなく、「最近何してるの?」と漠然とした内容には、いくつか可能性を秘めています。

 相手が恋愛で寂しい思いをしているタイミングだと、復縁したり、友だちになることもありますが、一時的な恋愛ごっこの相手にされるか、合コンの踏み台にされることも少なくはありません。相手に対する未練が全くないのであれば、いいように扱われるのを回避できますが、気持ちが残っているなら、再び心をかき乱される可能性大。連絡を取り合うには、覚悟が必要です。

 また、もともと友だちだった人や、長く付き合って家族愛に似た関係だった人は、文字通り「何をしているのか気になって」連絡します。「夢に出てきた」「街で似た人を見掛けた」などを理由にすることが多いようです。

 二人の関係性にもよるので一概には言えませんが、異性の友人が多い人からの連絡は、人格を認めて、再び友だちとして関係を築く意志があり、異性の友人が少ない人からの連絡は、すがりつきたい感情があるように思います。

■連絡が取りやすい時代

 ブログやSNSの普及により、連絡を取りやすくなりました。表だっては会っていなくても、相手のブログをチェックして近況を知ることができるので、再会して久しぶりという感覚がなかったりしますよね。いま興味がある話題を共有できると、会話は盛り上がるもの。そういう意味では、友だちになりやすい時代になったと言えるのかもしれません。

提供:All About 恋愛ガイド:相沢 あい

続きを読む
スポンサーサイト



テーマ:愛のかたち - ジャンル:恋愛

  1. 2012/08/30(木) 00:51:27|
  2. 恋愛コラム
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

1ヶ月でウエスト-8cm!時間・道具不要の簡単エクササイズとは





8月28日発売の雑誌「MORE」10月号は、「これぞ最強!体幹生活★ダイエット」を特集。たった1ヶ月で体重3.5kg減、ウエスト-8cmを叶えた簡単エクササイズ「ドローイン」が紹介されている。

ドローインとは複式呼吸でお腹を最大限にへこませた状態のことで、腹横筋などのインナーマッスルや大胸筋などのアウターマッスルといった体幹を鍛えるエクササイズ。

天然のコルセットと呼ばれるこの体幹を鍛えることで背骨や骨盤が本来あるべき正しい位置に戻り、ぽっこりお腹や便秘の解消、冷え性や生理痛などの改善に効果があるという。

◆10秒でOK

ハードなエクササイズが苦手な運動嫌いにおすすめだというドローインは、特別な道具や時間も必要なし。

「お尻を締めながら鼻から息を吸いお腹を膨らませた後、口から息を吐きこれ以上へこまない限界までお腹をへこませ、そのまま10秒キープ」を3~4回繰り返すだけなので、生活のちょっとした隙間時間に取り入れることで効率良く体幹を鍛えることができる。

特に「デスクワーク中両足を床から浮かせ10秒ドローイン」、「電車内でつり革につかまりながら片足立ちをし軸足と反対側の脇腹を意識しながら10秒ドローイン」などのながらドローインは、取り入れやすい上にくびれ効果抜群と一石二鳥でおすすめだ。

そのほか誌面では、もっと引き締めたい運動好き向けの「体幹3週間トレーニング」、ヨガや乗馬を取り入れた体幹レッスン体験レポートなど様々なドローインエクササイズを写真つきで詳しく紹介。

忙しく不規則で運動する時間がない、でも食事を我慢するのは嫌とお悩みの女性に必見の情報が満載だ。(モデルプレス)

提供:モデルプレス 情報提供:「MORE」(集英社)
続きを読む

テーマ:健康、美容、ダイエット - ジャンル:ヘルス・ダイエット

  1. 2012/08/30(木) 00:37:27|
  2. ダイエットコラム
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

近視原因は日光への暴露不足、屋外で過ごす時間長いと近視の進行抑制。





オーストラリア国立大学のIan G. Morgan教授らは、日本や中国、香港、韓国、シンガポールなど東アジアと東南アジアで近視が多いのは、過度の勉強や遺伝的なものではなく、屋外で日光を浴びる時間が短いためだとする論評を、英医学誌「Lancet」(2012; 379: 1739-1748)に発表した。これらの国々では、都市部に住む高校生の8~9割が近視という。

◎環境要因によるものが多い

これまで近視は遺伝的要因によるものと考えられてきたが、近年になって環境要因によるものが大きいことが分かってきた。例えば、シンガポールでは1996年以降、主な3つの民族(中国系、インド系、マレー系)全てで近視の有病率が急上昇していることから、全民族に共通の危険因子があることが示唆されている。

遺伝的要因か環境要因かをめぐっては、移民を対象とした研究から興味深い結果が示されている。英国とオーストラリアに住む南アジア系移民の子供を対象とした研究では、近視の割合がインドの子供より高く、シンガポールの南アジア系の子供より低いことが示されている。

一方、オーストラリアに住む中国系の学生の近視率は、東アジアや東南アジアの都市部に住む中国系の学生よりも低い。また、シドニーに住む欧州系の子供の近視率は、英国の子供よりはるかに低いことを示すデータもある。

◎日光浴の効果を検証へ

環境要因については、学校教育と近視の関連を示す多くの研究結果が報告されている。読書の際に目を本に近づけ過ぎたり、過度の勉強が近視の原因だと考えられてきた。しかし、近年の疫学調査により、屋外で過ごす時間が長いと近視の進行が抑制されることが分かってきたという。

例えば、シンガポールとシドニーの中国系の子供を対象にした研究では、シンガポールの子供の近視率の高さと関連する唯一の環境要因は、屋外で過ごす時間であることが示されている。シンガポールと中国では、近視の予防策として屋外で日光を浴びる時間を長くすることの効果を検証している。これらの研究からは、民族によって学齢期の近視(学校近視)率が異なるのは、民族による遺伝的要因よりもむしろ居住地の環境によるものであることが示唆されている。

しかし、遺伝的要因と環境要因の相互作用が学校近視にどの程度の影響を及ぼしているのかについては、まだ解明されていない。さらに、高度近視は環境要因に押される形で増加しているが、失明につながる恐れのある高度近視の一部では明らかな遺伝的要因との関連が認められている。

Morgan教授らは「たとえ効果的な予防法が開発されたとしても、今後1世紀にわたって東アジアでは成人の高度近視の発症リスクが高い状態が続くだろう。近視に対する有望な治療法が開発されつつあるが、より効果的な治療法を確立していく必要がある」と指摘している。

提供:ナリナリドットコム

※この記事(http://kenko100.jp/news/2012/08/24/01)は、医学新聞社メディカルトリビューンの健康情報サイト「あなたの健康百科」編集部(http://kenko100.jp)が執筆したものです。同編集部の許諾を得て掲載しています。
続きを読む

テーマ:生活に役立つ情報 - ジャンル:ライフ

  1. 2012/08/28(火) 18:42:59|
  2. 健康コラム
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

学生時代の恋を忘れられないのはなぜか?





SNSで学生時代の旧友と再会することも当たり前になってきた。なかには、密かに片思いをしていた彼を見つけ、ときめきを覚える人も。
「大人になってから交際した元彼たちに未練はないけれど、高2の時に好きだった彼に対しては、今でも淡い恋心が残っています」とは美由紀さん(35歳)。
「先日、facebookでその彼を発見! 顔写真は当時の面影そのままで、ドキドキした気持ちがよみがえってきました。しかし緊張のあまり、友達申請することができません。こっそりウォールをのぞくのが精いっぱい(笑)」と何とも初心。
意中の彼は別の女生徒と交際し、美由紀さんの片思いは実らなかったという。だからこそ、想いは色褪せないのだそうだ。
「大人になってからの交際相手とはいろいろな意味で“やりきった”。だけど同級生の彼には告白すらできず、悔いだらけでした。普段はすっかり忘れているけれど、何かの拍子に思い出しては甘酸っぱい気持ちに浸ります」
詩織さん(34歳)は中学校の同窓会で、ひそかに片思いをしていた彼と再会。バスケットボール部のキャプテンをしていて、モテキを謳歌していた彼は見事に中年太りしていた。
「結婚して太ったとか。外見は杉ちゃんそっくりでしたね。幻滅する人も多かったけれど、彼の中身は当時と変わらぬままだったから、私は久しぶりにときめきました。おもしろくてバスケが上手だというのが、当時、彼を好きだった理由。大人になるとそんな理由だけで恋愛することはできないじゃないですか。条件を一切考えなければ、私は彼みたいなタイプが大本命なのでしょう」
結婚を意識する年齢になると、恋の相手にも条件を求めてしまう。たとえ、見た目も中身も好みの男性に出会えたとしても、彼が無職で貯金ゼロだったら恋する気持ちも起きにくい。学生時代は、心のおもむくままに人を好きになれた。だからこそ、いつまでも恋心が消えないのかもしれない。
加奈子さん(37歳)が一生好きでい続けるであろう男性は、大学時代の交際相手。
「私にとって、大学4年間は人生で一番楽しい時期。そのときに交際していた彼とはいい思い出ばかりが残っています。あのころは条件や価値観の相違なんて考えずに、『きゃー、好き!』という気持ちだけで突っ走れた。でも年齢を重ねるうちに、生身の女が生きていくにはそれだけじゃダメってことわかってきました(笑)。だから私を含め多くの人は、過去の恋愛は“真空パック”にしておいて、時々思い出して楽しむ程度にするのでは」
SNSをやっていないと思われる彼とは音信不通。もしもfacebookなどでつながったとしても、復活愛に持ち込もうとは思わないという。40~50代以上では同級生との恋愛(不倫)もよくある話。だが、新婚・子育て世代のアラフォーだとなかなか踏み込めないと、既婚者の律子さん(37歳)も言う。
「高校時代に1週間だけ付き合った元彼(既婚)と、同窓会で再会。『何であんなにすぐ別れたんだろうね』という話から盛り上がり、メルアドを交換。夫には内緒でメールのやりとりをしていたんですが、そのさなかに私が2人目を妊娠(苦笑)。出産準備で元彼への気持ちも萎え、元彼も私の妊娠を知るとメールを送ってこなくなりました。でもかわいい子どもたちを見ていると、下手に泥沼にならなくてよかったと思います。ドラマ『ラブアゲイン』のような恋は、まだ早すぎますね」
アラフォーになると、頭でっかちになって恋愛をするのもひと苦労ということがある。誰かを好きになりたい時、やみくもに出会いを求めるのもいいけれど、学生時代の恋愛を紐解いて心を柔軟にするのもよさそうです。
提供:独女通信 来布十和
続きを読む

テーマ:日々の暮らし - ジャンル:ライフ

  1. 2012/08/28(火) 18:28:04|
  2. 恋愛コラム
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

結婚相手をずっと愛する、はありえるのか





結婚相手をずっと愛する、はありえるのか
現代日本では恋愛から結婚に至る夫婦が多数かと思いますが、他方で恋愛感情は必ず冷めるものとの通説も耳にします。離婚も必ずしも悪いことではないはずですが、幾多の苦難や誘惑、または相手に対する慣れなどを乗り越えながら、それでもずっと相手を愛し続けるということはありえるのでしょうか?

「結婚相手をずっと愛するのはありえないでしょうか?」

質問者は婚活中のアラフォー女性。Q&Aサイトを読むにつけ不倫や、「夫・妻を愛していない」という相談などを多く読み、また婚活アドバイザーから「愛情なんてなくなるものだから、経済状況や趣味など他の部分をみて、好きなタイプ以外ともお見合いするように」と言われたそう。しかしそれでも気が進まない自分は、結婚を美化していた「夢見る夢子さん」なのでしょうかと悩みを打ち明けています。

実際のところはどうなのか、永く結婚生活を送っている方からの回答も含めご紹介します。

■一緒に成長していくのが愛

「ずっと愛するというのは、育んでいくということ。一緒に暮らす中で。維持出来るとか出来ないとか、そんなものじゃないです」(hime14さん)

「相手に思いやりを持ち続ければお互いの情は長続きします。別に難しいことではありません。 なお、Hする年代を卒業したら愛(エロス)は消えますが情が残ります」(borg121さん)

「愛というのは1つのパターンだけではないのですよ。未婚の時の愛と、結婚してから、子どもができてからの愛。20代、30代、、、、60代の愛。同じでいる方が難しいでしょう。一緒に成長していくのが夫婦ですよ」(virtuoso-さん)

「高校生からの付き合いでもうすぐ50歳になる夫婦ですが、年々愛情は深まります。ここまで来るとやっぱり結果『相性』かなと思いますね」(babaorangeさん)

「ケンカばかりしていた前妻と別れ、再婚した妻とはおしどり夫婦」(congratsさん)

「秘訣はありません、元々の人間性です」(masumahoさん)

■肝心なのはどのような結婚生活を作っていくか

ベストアンサーは以下でした。

「『この人となら人生の終焉まで幸せに月日を経ることが出来る』と思っていても、肝心なのは選んだ相手とどのように結婚生活を作っていくかということだと感じます。私は結婚して20年近くになりますが幸せですよ。結婚する前のドキドキした感覚とは少し違いますが、買い物に一緒に行ったときなどにパートナーが向こうからこちらに歩いてくる姿を素敵に感じます」(home147さん)

正直、Q&Aのテーマからしてもっと荒れるかと思ったのですが、今回は穏やかな結婚生活を手にした方からの回答が多く寄せられていたようでした。

運よくご縁のあった相手と、協力してたゆまぬ努力を続ければ、愛情は形をかえつつ育まれていくようですね。

提供:教えて!ウォッチャー 武藤弘樹

続きを読む

テーマ:愛のかたち - ジャンル:恋愛

  1. 2012/08/24(金) 05:20:14|
  2. 恋愛コラム
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ